お中元はいつ送る?地域によって違いもあり、基礎知識をご紹介します。
お中元を贈る相手によって、お中元する時期に迷いがありますが
実際に迷ったことがありませんか?
お中元って、地域によって送る時期が違います。
関東と関西、または東日本と西日本と送る時期が地域によって違い、お中元の期間も地域によっても差があるといいます。
時期や期間が地域によって本当に違うなら
事前に知った上で遠方の知人や親戚に、夏のご挨拶としてしっかりお中元したいものです。
そこで、今回はお中元を贈るのに最適な時期や、基礎知識をまとめました。
お中元する度に発送時期を迷う人や、相手に失礼がないようにきっちり対応したい人は
本記事をぜひ一読してみてください。
お中元を送る時期。地域によって送る時期が違う
お中元を贈る時期ですが、東日本と西日本の違いどころか、地域によって意外に細かく別れています。そこで早速ですが、地域ごとのお中元に適した時期をみていきましょう。
友人知人や挨拶したい人が住んでいる地域をチェックしてみてください。
北海道:7月15日~8月15日
北海道は旧盆の時期にお中元するのが一般的で、期間が1ヶ月間と比較的余裕があります。
しかし、近年は7月15日より早く他地方からお中元されることも多く、
それに伴い北海道のお中元の時期も少しずつ早くなっています。
北海道の友人知人へお中元の場合は、8月15日までに必着するように配慮しましょう。
東北:7月 1日~7月15日
関東:7月 1日~7月15日
東北と関東は、通常7月初旬から7月15日までがお中元時期です。
昨今では東京や神奈川を中心にお中元時期が前倒しになっており
6月20日頃からお中元する人が少しずつ増えています。
関東や東北のお中元期間が短期間(約2週間)なのが、お中元時期が前倒しになっている理由です。本来、お中元は直接、贈り相手に持参がマナーとされていましたが
現在は地理的な理由や時間的な効率を踏まえ、配送が一般的となっています。
北陸:7月1日~7月15日・7月15日~8月15日
北陸は、新潟県や石川県金沢市などは7月1日~7月15日、
富山県や石川県能登町地域では7月15日~8月15日と、地域によりお中元の時期が食い違います。
特に石川県は、同じ県内でも上記のようにお中元時期が違うため、
贈り先が石川県内のどこに住んでいるかを、事前に確認する必要があります。
どちらかの時期に良いのかと迷ってしまう場合は、7月15日必着してお中元するのがおすすめです。
東海・関西・中国・四国:7月15日~8月15日
東海や関西、そして中国や四国など各地方のお中元時期は、旧盆に合わせ7月15日~8月15日までです。しかし、お中元時期が最速の関東地方の強い影響を受け、年々早くなる傾向にあります。
東海以西のお中元時期は、遅くても8月15日必着までです。4つの地方において、8月16日~9月上旬までのギフトは「残暑見舞い」になる理由はここにあります。
九州:8月初旬~8月15日
お中元時期が九州と関東や東北とでは、約1ヶ月ものズレがあります。
九州の知人友人にお中元する時は、8月1日~8月15日までに必着するようにしましょう。
しかし、昨今では、九州でも年々お中元時期が前倒しになっており、
7月中にお中元する人も、少しずつ増えています。
沖縄:旧暦の7月13日~7月15日まで
沖縄のお中元は新暦に例えると、8月中旬~9月初旬頃の3日間です。
しかし、さらに暦に影響されており、他地域より全く異なるので、沖縄に知人にお中元なら事前にチェックしておきましょう。
ちなみに、2021年のお中元は8月20日~8月22日まで、2025年のお中元は9月4日~9月6日までになります。
送る時期を逃してしまったら
「しまった!時期が過ぎてしまった!お中元したかったのに!」…
すでにお盆が過ぎているけど、贈り先によってはお中元したい時もあります。
でも大丈夫、お中元時期を過ぎても、ギフトできるタイミングがあります。
お中元以降といえば、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」といわれる時期があります。
地域によって、少々違いがあるのでそれぞれの時期については以下の通りです。
暑中見舞い
関東地方などの新盆(7月盆)の場合は、7月16日から立秋(8月7日頃)までが「暑中見舞い」です。「暑中見舞いはがき」の時期もこの頃に該当します。
残暑見舞い
関東地方の立秋(8月7日頃)から、8月15日までが「残暑御見舞い」になります。
関西地方(西日本)に多い旧盆の地域は、
一般的には8月15日以降が「残暑御見舞」に該当します。
余談ですが、新盆と旧盆の違いは、以下のとおりです。
お中元の時期に微妙に関連するので、簡単にですがその違いを書いておきます。
新盆(7月盆)
東京を中心に一部地域のみに該当します。原則的に7月15日ですが、前後の土日週末にズレ込む場合があります。7月15日を中心に、お盆らしい多彩な祭りが開催されます。
※本記事で意味する「新盆(7月盆)」は以上のとおりですが
「新盆(初盆)」は「故人の逝去後に迎える最初のお盆」を意味する場合があります。
「新盆(初盆)」の紹介については、本記事のテーマとズレてしまうので省略しますね。
旧盆(8月盆)
日本では旧盆の方が一般的です。殆どの旧盆の地域は8月15日をお盆の中心に据えながら
8月13日~8月16日までの4日間にお盆風習や地域の祭りなどが行われます。
お中元とお歳暮の違い
ここでふと気になるのが、お中元とお歳暮の違いです。
案外「お歳暮って、お中元の冬版?」と解釈する人も多いでしょう。
お中元とお歳暮では、実はハッキリと違いがあります。その違いを今からみていきましょう。
お中元
中元とは、大昔に中国から流入した道教の習俗の1種で、旧暦の7月15日を意味します。
旧暦の7月15日に開催されていた祭りに、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が重なり
次第に祖先霊を供養する日、つまり「お盆」に変化していきます。
江戸時代からは、親類やお世話になった人にお盆のお礼としてギフト習慣へと変化し、現在の「お中元」に至ります。
お歳暮
日頃からお世話になる人々に、1年の締め括りとして感謝の気持込めてギフトするのがお歳暮です。お歳暮の起源は江戸時代まで遡ります。
毎年お盆と年末に、長屋の大家や取引先に対し日頃からの感謝の意味を込め、売り子や商人が大家さんや取引先へ贈り物を持参した習慣が、お歳暮の起源の1つです。それが商習慣と絡み、現在のお歳暮のスタイルとなったといわれています。
のしの書き方
お中元の場合、のし紙は奉書紙の中心に紅白(向かって右側が「紅」、左側が「白」)の水引を渡し、中央に結び目がデザインがされているのがほとんどです。
上段中央(結び目の上)に表書き(「お中元」「御中元」など)を書き、
その横に熨斗を付けます。
※お中元の時期を過ぎて挨拶する場合は、
表書きを「暑中見舞い」、もしくは「残暑見舞い」に変える必要があります。
下段中央に名入れ(お中元を贈る人)を入れます。贈り主によって表記が変わります。
個人で贈る場合
水引をはさみ表書きの真下にフルネームで書きます。
目下の人にお中元する場合は姓だけでもOKです。
連名で贈る場合
3名までで地位が違うなら、右から地位(年齢や役職)が高い順に書きます。
地位が同じ場合は五十音順になります。
4名以上の場合は、代表者のみ表書きの真下に書き、その左側に「他一同」や「有志一同」でOKです。「他一同」や「有志一同」のフルネームは「中包み」に記載が一般的です。
夫婦で贈る場合
表書きの真下にフルネームで夫の名前を書き、その左側に妻の名前を書きます。
会社として贈る場合
会社名を入れるなら、小さめの文字で少し右側に社名を書き、
代表者のフルネームを表書きの真下に書くようにします。
社名に英語や数字が使われている場合は、カタカナの方が収まり良い場合があります。
さすがに「筆で名入れは敷居が高い」という人は、筆ペンで書く方法がおすすめです。
筆ペン「お中元」ののしの書き方
手書きというのは何かと好評なので、
筆はもちろん筆ペンでも書ける人は、思い切って書いてみてはいかがでしょうか。
■■まとめ■■
東日本と西日本や、関東と関西どころか、お中元時期は地域ごとに意外に細かく分かれています。
地域別、お中元の時期
・北海道:7月15日~8月15日
・東北:7月1日~7月15日
・関東:7月1日~7月15日
・北陸:7月1日~7月15日・7月15日~8月15日
・東海:7月15日~8月15日
・関西:7月15日~8月15日
・中国:7月15日~8月15日
・四国:7月15日~8月15日
・九州:8月初旬~8月15日
・沖縄:旧暦の7月13日~7月15日
送る時期を逃してしまったら
・暑中見舞い:関東地方などの新盆(7月盆)の場合は、7月16日~立秋(8月7日頃)まで。「暑中見舞いはがき」もこの時期に該当
・残暑見舞い:関東地方では、立秋(8月7日頃)~8月15日までが「残暑御見舞い」、旧盆(8月盆)の地域は、一般的には8月15日以降が一般的に「残暑御見舞い」
・新盆(7月盆):基本的には7月15日
・旧盆(8月盆):8月13日~8月16日までの4日間
お中元とお歳暮の違い
・お中元とは、お世話になった人に感謝を込めギフトする、夏の挨拶
・中国から流入した道教の習俗のひとつ、旧暦の7月15日を指す
・仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が絡みお盆に変化、そのお礼としてギフト習慣化したもの
・お歳暮とは、日常的にお世話になる人々に1年の締めくくりとして年度末に感謝の気持込めギフトする昔からの習慣
・商習慣と絡み、現在のスタイルに変化した
のしの書き方
・のし紙とは、奉書紙の中心に紅白の水引を渡し、中央に結び目がデザインされているのがほとんど
・結び目の上に表書き(お中元)を書き、その横に熨斗を付ける
・お中元時期を過ぎても、「暑中見舞い」場合によっては「残暑見舞い」を表書きにすることで、のし紙が使える
・贈り主によって名入れの書き方が違う
地域差があるとはいえ、「お中元」は少なからず「お盆」が関係します。
日頃からお世話になっている人への感謝を込めた夏のギフトが、「お中元」というのが解りました。
先方に失礼がないように
可能な限り、贈り先の慣習に沿ったお中元を贈ってみませんか?
書き方の提案
筆ペンでさえも難しい人や、効率よくのし紙を用意したい人や、
会社絡みなどで大量に必要な場合は、PC使って用意する方法もアリです。
Wordで簡単に作る「お歳暮 のし紙」の作成方法
お歳暮をお中元に変えても使えるでしょう。
動画のWindows版のバージョンがOffice2010(2007)と少々古いですが
今でも十分使える部分があると思いますが、いかがでしょうか?