グルメ

いつも飲んでいるお茶の茶葉の種類や違いについて。葉っぱ自体は全部同じなんです。

  1. HOME >
  2. グルメ >

いつも飲んでいるお茶の茶葉の種類や違いについて。葉っぱ自体は全部同じなんです。

あなたは、いつも飲んでいるお茶の茶葉の違いってご存じですか?

煎茶や玉露、ウーロン茶や紅茶など様々な種類のお茶がありますが、実は、葉っぱ自体はすべて同じなんです。茶葉を発酵させるかどうか、また、発酵の度合いによってお茶の種類が変わるんです。

緑茶も紅茶も同じ葉っぱなんて、信じられないですよね。

そこで、ここでは煎茶、抹茶、ウーロン茶、紅茶などのお茶の違い、そしてそれぞれのお茶の美味しい入れ方について紹介します。

お茶の茶葉の違いや美味しい入れ方を知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

発酵させない茶葉からできるお茶

まずは、茶葉を発酵させずに作るお茶の種類を見てみましょう。

発酵させない茶葉でつくるお茶のことを「不発酵茶(ふはっこうちゃ)」と言います。

不発酵茶は、摘んだばかりの茶葉を新鮮なうちに蒸して乾かして揉んで作られます。

蒸すことで発酵を止めるので、茶葉の色は鮮やかな緑色に保たれます。

つまり、緑茶がこの不発酵茶になるんですね。

一般的に、緑茶といえば煎茶を思い浮かべる方も多いでしょう。

ですが、緑茶の中でも「煎茶」「かぶせ茶」「玉露」「抹茶」など多くの種類があり、それぞれ茶葉が作られる工程の一部が異なります。

煎茶は、先ほど紹介したように茶葉を摘んですぐに蒸したり揉んだりして作るお茶のことです。

緑茶の中でも高級なお茶というイメージがある玉露は、煎茶と同じ茶葉を使っているのですが、手をかけて栽培するため値段が高くなってしまいます。

具体的には、茶葉を摘む3週間前あたりから日光を遮って育てた葉を使って作るのです。

同じように日光を遮って育てた茶葉を使うお茶には、かぶせ茶や抹茶もあります。

かぶせ茶は玉露よりも短い期間、寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる布などを被せて作るお茶のことです。

抹茶は、碾茶(てんちゃ)と呼ばれる茶葉を臼で挽いて粉状にしたもののことです。

碾茶は、玉露やかぶせ茶のように日光を遮って育てた茶葉を使います。

被せる期間は、碾茶が一番長く、その次に玉露、ついでかぶせ茶という順になります。

作り方の違いは分かりましたが、味にはどのような違いがあるのでしょうか。

お茶のおいしさは、茶葉の育て方や発酵度合いによって変わってきます。

日本茶の中でも一番よく飲まれている煎茶は、茶葉が元々もっている甘味や旨味、渋みと苦味をバランスよく兼ね備えています。
比較的スッキリとしていて、飽きがこないのが特徴でもあります。

最高級の日本茶ともいえる玉露は、まろやかな甘味と強い旨味が感じられます。
日光を遮って栽培することで、旨味と甘味の成分が残るため、雑味がなく上品な味になるんですね。

抹茶は、旨味や甘みが強くお茶が持つ風味や栄養を余すところなく楽しめます。
上品でふくよかな香りとほどよい苦みは、抹茶の特徴ともいえるでしょう。
抹茶は覚醒作用のあるカフェインを多く含んでいるので、エナジードリンクとしても良く知られています。

カフェインを多くふくむ順番としては、抹茶、玉露、かぶせ茶そして煎茶になります。

発酵させる茶葉からできるお茶

では次に茶葉を発酵させて作るお茶である、ウーロン茶、紅茶、プーアル茶を見ていきましょう。

3種類のお茶の違いは、発酵の度合いです。

完全に発酵させたお茶は紅茶に、少しだけ発酵させたお茶はウーロン茶に、そして菌で発酵させたお茶はプーアル茶になるのです。

茶葉が茶色になるまで発酵させた紅茶は、鮮やかな赤色や、オレンジなどの赤褐色をしています。紅茶の独特の良い香りには、実はリラックス効果もあるんですよ。カフェインの量は多めですので、飲み過ぎには注意が必要です。

少しだけ発酵させているウーロン茶は、発酵の度合いによって大きく幅があるお茶です。発酵度合いが低い場合は緑茶に近い色に、発酵をある程度しっかりおこなったウーロン茶は紅茶のように褐色になります。

色が緑茶と紅茶の真ん中であるように、カフェインも両者の間くらい含まれています。ウーロン茶は、ウーロン茶重合ポリフェノールと言う成分を含んでいるので、脂肪の吸収を抑え、分解を促進するダイエット効果も期待できます。

菌で発酵しているプーアル茶は、菌などの微生物を使って発酵をさせます。それにより、少し土っぽいような風味があるのですね。

プーアル茶はウーロン茶より少し少ないくらいのカフェインが含まれています。一方、リパーゼという成分も多く含んでいるため、脂肪分解に役立ちます。脂っこい物を食べた後などに飲むと、スッキリと感じられますよ。

緑茶が好きな方におすすめ!かぶせ茶とは?

茶葉の違いについて分かりましたが、先ほど出た「かぶせ茶」というお茶を始めて聞いたという方もいるかもしれません。

私も今回、初めてかぶせ茶というものを知りました。

かぶせ茶は、煎茶のようなちょうどいい苦味や渋さと、玉露のような深い旨味を合わせ持つ、緑茶好きな方にオススメなお茶なんです。

かぶせ茶は、玉露と同じように摘み採る前の茶葉の日光を遮って栽培した茶葉を使います。玉露や抹茶に使われる碾茶と比べると、日光を遮る期間が短いのが特徴です。

日光を遮ることで旨味や甘味が強くなるので、玉露や碾茶よりは旨味や甘味はやや少なめと言えます。また、布をかぶせる期間によっても味わいが変化します。

煎茶のように甘味や旨味、渋みと苦味を兼ね備えているものから、玉露のように甘味や旨味が強いものまで様々なんです。

かぶせ茶は、お茶の風味が全て味わえるお茶と言えるでしょう。

おいしいお茶の入れ方

おいしいお茶の入れ方も見てみましょう。正しいお茶の入れ方をすることで、風味や旨味が違ってきますよ。

おいしいお茶の入れ方
1. 沸騰させたお湯を人数分の湯呑に入れる。
2. 急須に茶葉を入れる。(茶葉の量は2人分で約6g)
3. 湯呑に入れたお湯を急須にゆっくりと入れる。
4. 茶葉が開くまで1分ほどそのまま待つ。
5. 茶葉が開いたら急須を3回ほど回し、湯呑に注ぎまわす。

おいしいお茶を入れるポイントは、お湯は初めにしっかりと沸騰させておくことです。また、沸騰したお湯をそのまま急須に注ぐと苦味や渋味が出やすくなります。一度湯飲みに注ぎ、少し温度を下げてから入れるようにしましょう。

おうちでできる「おいしいお茶の淹れ方」

まとめ

私たちがいつも飲んでいるお茶の茶葉は、全て同じだということが分かりました。

発酵させない茶葉で作るお茶が煎茶、日光を遮って栽培し、甘味と旨味を引き出した茶葉で作るお茶がかぶせ茶や、玉露、抹茶なんですね。

それぞれ、日光を遮る期間が違いそれにより風味も変わるなんて面白いですね。

発酵させる度合いでも別々のお茶ができます。

完全に発酵させたものが紅茶、半分くらい発酵させたものがウーロン茶、そして菌を使って発酵させたお茶がプーアル茶ということでした。

また、玉露と煎茶のいいところどりができるかぶせ茶は、お茶の風味が全て味わえるお茶ということで緑茶好きな方にはかなりオススメです。

おいしいお茶を入れるには、お湯の温度がとても大切になります。

アツアツのお湯で入れずに、少し冷ましたお湯で入れるととてもおいしくなるので、ぜひ試してみてくださいね。



-グルメ