ライフ 雑学

七夕って彦星と織姫が1年に1回会える日。恋人ではなく夫婦だった!なぜ1年に1回?

  1. HOME >
  2. ライフ >

七夕って彦星と織姫が1年に1回会える日。恋人ではなく夫婦だった!なぜ1年に1回?

七夕伝説は中国のおはなし。夫婦なのになぜ1年に1回になったんでしょう?

7月7日は誰もがご存じ「七夕」です。

小さい頃から何回も耳にしている「七夕伝説」ですが、
年に1回しか会えない、恋人同士の伝説と思っていませんか?

「1年に1度だけ天の川を渡り、織姫と彦星は会うことができる」という、
肝心な部分だけをみると確かに恋人同士の伝説にも思えます。

「七夕伝説」は、恋人同士ではなく彦星と織姫との夫婦によるものです。

この伝説の由来は中国最古の詩集「詩経」にあります。
日本での織姫にあたる「織女」と彦星に該当する「牽牛」が、「詩経」で初めて登場します。

後の時代にあたる中国六朝時代の詩集「文選」で
悲恋の要素がプラスされたといわれます。
それでも会える日がなぜ1年に1回なのかが、ジワ~ッと疑問になりませんか?

そこで、今回は「七夕」についての素朴でシンプルな謎について、
いろいろと調べてみました。
本記事を読んでみて、小さい頃からの素朴な疑問を解消してみてください。

orginalsc

働き者だった二人が結婚し怠け者になってしまった

その「七夕伝説」は、以下のようなおはなしです。
細かい描写は地方によって違いますが、話の流れは大きくは変わりません。

昔、とあるところに、天の川の西側にいる織姫と、
東側には牛使いの彦星が住んでいました。
織姫は機織りの仕事をする働き者で、彦星はしっかり者の青年でした。

織姫の父親でもある天帝が、そのような2人を引き合わせると意気投合し、
2人はめでたく結ばれます。しかし、それまで働き者だった2人は、
仕事をほったらかし、それまでがウソのような自堕落な生活をするようになります。

天帝は激怒し、2人を再び天の川の両岸に離してしまいます。
悲しみに暮れた2人は、ただ泣き崩れるだけです。

その様子に心を動かされた天帝は、「以前のように真面目になれば
1年に1度だけ2人は会っても良い」と約束しました。

天帝の言葉を聞き2人は心を入れ替え、それまで以上に一生懸命に働くようになります。
その後、年に1度、天帝の命を受けたカササギの翼に乗って天の川を渡り、
2人は会えるようになります。

会える日が「七夕」と呼ぶようになったのです。

七夕物語〈織姫と彦星〉

小さなお子様でも非常にわかりやすい内容なので、大変おすすめです。
何より、動画の完成度が非常に高い点も特徴的です。

orginalsc

彦星、織姫の星座

「彦星」とされる星は、わし座α星で1等星に該当する「アルタイル」です。
「牽牛星(けんぎゅうせい)」や「犬飼い星」という和名があります。

「織姫」される星は、こと座α星で1等星の「ベガ(ヴェガ)」です。
「織女星(しょくじょせい)」という和名があります。
ちなみに七夕の伝説のひとつ、「牛郎織女」に登場する仙人の名前でもあります。

「天の川」は、夜空に流れるように横たわる雲状の光の帯を意味します。
東アジア地方の神話では、この夜空の光の帯を「川」・「河」とみる傾向があり、
一方で、ギリシャ神話では、「乳(ミルキーウェイ)」と捉えています。

わし座の「アルタイル(彦星)」は、こと座の「ベガ(織姫)」や、
はくちょう座の「デネブ」とともに、より強く夜空に映し出す天の川を背に
夏の大三角形を形作ります。

冬も大三角形がありますが、
夏の大三角は、一層優雅で華やかに映える夜空を演出します。

七夕飾りの代表的な飾り物の意味

この章では、主な七夕飾り物の意味をみていきます。

短冊…短冊に願い事を書いて飾る短冊の色は5色

七夕は、本来機織りや裁縫の上達を祈願する行事なので
物欲な願い事ではなく、スキルアップを願う方が良いといいます。

5色の色は、古代中国の「五行思想」に基く「五常」の考え方があります。
「五常」の考え方が、そのまま5色短冊に反映されます。
この5色を短冊に使うことで、魔除けの意味も込めています。

・青の「五行」は「木」で「五常」は「仁」となり、
「他者を思いやり、人を愛すること」を意味します。

・赤の「五行」は「火」で「五常」は「礼」となり、
「目上への礼を大切にし、尽くす」を意味します。

・黄の「五行」は「土」で「五常」は「信」となり、
「約束を守り正直である」を意味します。

・白の「五行」は「金」で「五常」は「義」となり、
「ルールを守り、義務を果たす」を意味します。

・黒の「五行」は「水」で「五常」は「智」となり、「
優れた知識や知恵を持ち、正しい判断を行う」を意味します。

例えば「本年は寝坊や遅刻をしない」の願いごとなら
「ルールを守る願いごと」で、白の短冊。

「おじいちゃん・おばあちゃんへの長寿祈願」なら、
「目上の方を敬う」で赤の短冊。

「大学合額祈願」なら「知識や知恵に関わる願いごと」なので
黒の短冊に書くと良いとされます。

紙衣…込められている意味は、「機織りの上達」や「子どもの健康祈願」

折り紙で折った着物を飾り、「機織りが上手になるように」の願いを込め
昔から笹飾りとして飾られていました。

巾着…込められている意味は、「金運UP」「商売繁盛」

巾着をデコることで金運の上昇や、貯金が増えたり
商売繁盛などのご利益が期待できます。

投網…込められている意味は、「家内安全・長寿」

その年の「大漁」を祈願する七夕飾りで、
「幸せを手繰り寄せる」というご利益も期待できます。

屑籠…込められている意味は、「物を大切にする心」や、「清潔にする心」

七夕飾りを作る時に出る紙くずを、屑籠に入れ飾ることで、
物を大切に使う心や清潔心が培われるとされていました。

吹き流し…込められている意味は紙衣と同じ、「機織りの上達」

紙風船やくす玉などに5色のテープを貼り付け、
機織りの織り糸を表現しています。

千羽鶴…込められている意味は「家内安全・長寿」

いわゆる折り紙による「折鶴」です。
だから入院している人へのお見舞いに良いとされているんですね。

orginalsc

なぜ七夕飾りに笹が利用されるのか?

そもそも、なぜ七夕飾りに笹が使われるのでしょう。

・笹は、昔から神聖のものとして扱われ、
強い生命力と寒さに耐える力は、生命の象徴と捉えられていました。

願い事や汚れと共に川に流す習慣があるなど、
笹と七夕は密接に絡み合う関係となり、七夕の行事で用いられるいわれもあります。

笹の葉は風に揺れると「サラサラ」など音がしませんか?
この音は、神様や祖先の魂が宿る依代と伝えられていたのです。

そんな神聖な笹は、神の願い事を書いた短冊を飾るのにふさわしいと、
昔の人は考えられるようになりました。

・笹の葉は、抗菌効果が期待できるといわれています。
お盆の時期のお墓参りなど、ご先祖様への供え物の下に敷き、
防腐剤として用いられていました。

また、お盆の時期は夏バテしやすい上に、
今でいう熱中症などで、抵抗力が低い子どもやお年寄りが
命を落としやすい時期でもありました。

笹の葉の防腐剤効果により、笹団子や押し寿司などに用いることで
暑い夏を乗り切ったものです。

生命の象徴と、笹の葉の防腐剤効果が結びつき
笹と七夕は表裏一体のような関係になっていったのです。

すし屋のマナー・豆知識  七夕に食べる食べ物?!


七夕の時期の食べ物といえば「そうめん」ですが、ご存じだったでしょうか?

元々7月7日はそうめんの日です。
織物の糸になぞらえ、機織り上達祈願の意味も込められている日なのです。

orginalsc

まとめ

七夕について調べると、思っていたより多くのことが解りました。
改めて、以下のようにまとめたので、チェックしてみてください。

>>七夕伝説は中国のおはなし。夫婦なのになぜ1年に1回になったんでしょう?
・七夕伝説は「織姫」と「彦星」との夫婦による伝説
・恋人同士の伝説ではない
・伝説の由来は中国の古い詩集「詩経」から、つまり中国のおはなし

>>働き者だった二人が結婚し怠け者になってしまった
・天の川の西側に織姫、東側に彦星が住んでいる
・天帝が引き合わせるとすぐに意気投合し、夫婦になる
・しかし結婚後は自堕落な生活に、怒った天帝は天の川の両岸に夫婦を引き離す
・「1年に1度だけ会うことができる」は、泣き崩れた織姫と彦星への天帝からの「約束」
・以降、1年に1度会える日が「七夕」と呼ばれる

>>彦星、織姫の星座
・彦星は、わし座α星で1等星「アルタイル」
・織姫は、こと座α星で1等星「ベガ(ヴェガ)」
・天の川は、夜空に横たわる雲状の光の帯

>>七夕飾りの代表的な飾り物の意味
・短冊…古代中国の「五行思想」に由来する「五常」を元に
以下の5色が使われる。この5色の短冊で「魔除け」の意味に

青の意味は「他者を思いやり、人を愛すること」
赤の意味は「目上への礼を大切にし、相手に尽くす」
黄の意味は「約束を守り正直である」
白の意味は「ルールを守り、義務を果たす」
黒の意味は「優れた知識や知恵を持ち、正しい判断を行う」

・紙衣…「機織りの上達」や「子どもの健康祈願」
・巾着…「金運UP」「商売繁盛」
・投網…「家内安全・長寿」
・屑籠…「物を大切にする心」や「清潔にする心」
・吹き流し…紙衣と同じ「機織りの上達」
・千羽鶴…「家内安全・長寿」

>>なぜ七夕飾りに笹が利用されるのか?
・笹は昔から神聖なものとして扱われていた
・強い生命力と耐寒力は、生命の象徴
・抗菌効果が期待できる
・昔から防腐剤として用いられていた
・笹の葉の防腐剤効果もあり、生命の象徴として笹が使われる

中国や日本のなど、多彩な文化や風習が組み合わさった七夕です。
今年の七夕の願い事は、笹や短冊の意味を思い浮かべながら書いてみませんか。

より素敵な七夕になりますように、願ってみましょう。

提案

七夕伝説や、織り姫と彦星にあやかったスポットは全国各地に存在します。

特に栃木県足利市に所在する「足利織姫神社」は有名で、
地域の産業発展と縁結びのご利益があることでも知られています。

実際に、夫婦ではなく恋人に当てはめたような「七夕のいい伝え」があり
「織物の神社」としても地元に人に親しまれています。

他にも織姫神社は京都府京都市になどいくつか点在しています。
興味がある人は、1度訪れてみてはいかがでしょうか。



-ライフ, 雑学